フルーツライドみはら 2019 後編
「フルーツライドみはら2019」の後編です。「フルーツライド」ってぐらいだから、フルーツがたくさん出てくると思いきや、第1、第2エイドと、和菓子が出てきました。これでは、
「スイーツライド」
だな・・・・と思いつつ、気を取り直して、第3エイドに向かいます。
白竜湖周辺は、2~3度、走ったことがあるので、アップダウン具合はわかっています。
白竜湖をすぎて、少しだけ登ると、一気に下ります。
基本、下り基調なので、ボーナスステージですね。
が・・・・・広島空港へのアプローチは、長い、長い登り坂です。
途中、空港の誘導灯が見えてきます。飛行機から見ると、よくわかりませんが、
地上から見ると、誘導灯って、かなり大きいというか、巨大です。
「誘導灯・・・おおきいな~」
と気を紛らわしつつ、登りはひたすら続きます。
前後に参加者の姿はなし・・・・・淡々と、ただ、淡々と登ります。
延々と続く・・・・坂道。
予想外に、空港への道は、空港に向かうバスなど、意外と通行量が多いです。また、大型バイクが爆音を響かせながら、何台も横を通り過ぎていきます。
空港ターミナルから、少し坂を上がったところに、第3エイドの「八天堂カフェリエ」があります。
八天堂といえば、「クリームパン」ですよね。
ん???また、エイド食はスイーツ??
やはり出ました・・・・ここでもスイーツ (^∇^)/
「くりーむコッペパン」と「定番のクリームパン」どちらか一つを選びます。
私は、定番を選びました。
一度、三原港町のお店に11時ごろ買いに行ったら、すでに売り切れだったことがあります。
でも・・・・けっこう、いろんなところで、思いがけなく出会うのが、このクリームパン。
なぜか、福岡に帰省した時に、博多駅で見かけたり、倉敷のアウトレット近くで売られていたりと・・・・
クリームパンをほおばりながら、休んでいると、
「先導が12:30に出発しま~~す」
とのアナウンス。どうやら、ここから、先導が入り、スピードコントロールがあるようです。
(たしか、開会式の時に、関係者の方から説明があったような気がする・・・さすがに、ここからの先導者は、
ロードバイク経験者のようですね。。)
先導者に続いて、十数人が出発していきます。
私は、クリームパンを食べ終え、ボトルに水を少しだけもらって、10分ぐらい遅れてスタート。
登ってきた空港への坂道を、一気に下ります。
途中、何カ所か分かれ道があるのですが、そこで、「どっちに行ったらいいの?」と迷っている人が数人。
「こっちですよ」とハンドサインで教えながら、あっという間に、坂を下り終えると、また、上り坂が待っています。
その登り坂で、写真に写っている方に、あっという間に抜かれました。
追い抜かれましたが、なんとか、離されないように頑張ります。
途中、ガーミンが強制終了するアクシデントが発生するものの、あっという間に竹原市街に到着。
竹原の道の駅で、先導者に追いついちゃいました。ここからは、先導者につづいて、トレインを組んでみんなで走ることになります。
第4エイドの的場公園に到着。エイド食は・・・・・
でました!!ようやくフルーツ!!さすが、フルーツライド!!
バナナ!!(っ*^ ∇^*c)
普通か・・・・
あとは、海沿い(さざなみ海道)をひたすら東に行くだけです。
確か、忠海駅を過ぎたところに、ちょっとした坂道があるはずですが、難所といえば、そこぐらいです。
基本、先導者がいるので、30km/hほどでトレインをくんで、ゆっくり走ります。
途中、猛スピードで抜いていく人もいますが、先導者のところで、原則。トレインの途中に入るので、トレインはどんどん膨れていきます。
ゴールが見えてきました。結局、大きなトレインを組んで、ゴール。
おそらく、ショートコースの人たちは、すでにゴールしているのでしょう。
ゴール受付にはロングの人ばかり。
受付で、完走証をもらい、そのまま、並んで食事をもらいます。
最後は、生絞りのフレッシュジュース。
ここにきて、ようやく
フルーツライドっぽくなってきました。
私は、グレープフルーツを絞ってもらいました。
ゴール後の食事内容は、こちら。
「焼きそば」「味おにぎり」「豚汁」「梨とリンゴ」と先述のフレッシュジュース。
このように、各々、自分の自転車の近くで昼食をとっています。
完食し、アンケートに答えた後、近くのトイレまでいき、持参したタオルを濡らして汗を拭きとり、さっぱりと
します。
完走証。
今年最後のイベントでした。少し肌寒く、ウェアをどうするか迷うところでしたが、なにより、晴れてよかったです。
今回は、100km強、獲得標高も1,000m未満と、やや物取りなさを感じるところでしたが、楽しいイベントでした。
が・・・・いくつか、「?」と思うところも。
(1)昼食がゴール後
9:00スタートで、100kmを走ると、どうしても昼過ぎゴール。おまけに、スピードコントロールで、
先頭集団がゴールしたのは2時頃。それから昼食とは、少し、遅い気がします。途中のエイドで出してもらったら、
もっとよかったのに・・・・とは思います。おそらく、ショートコースの人たちは、昼頃ゴールするので、それに合わせての昼食なのでしょうね。ロングは、その分、エイドを充実させてもよかったのでは・・・・と思います。
(2)コース設定
ん~~三原市街地を通るからでしょうかね。どうしても、ストップ&ゴーがおおい。おまけに、大渋滞してしまう交差点も。もう少し、何とかならないものでしょうか。右回りではなく、左回りのコースだと、もう少しいいのかな・・・とは思いました。
(3)フルーツライド
これは、微妙ですね。エイド食で出たフルーツは「バナナ」・・・・まぁ、参加費が安いので、いいか・・・
来年はどうしようかな・・・・・参加費が、ほかのイベントに比べて安いので、出るかもしれませんが、ほかのイベントと重なったら、そちらに出るかな・・・・
【GARMIN計測記録】
走行日:2019.10.27(日)
気温:平均 19.2℃
走行距離:101.97km
移動時間: 3:54:04(経過時間:4:51:18)
平均速度:26.1km/h
平均ケイデンス:77rpm
カロリー:2,460cal
獲得標高:962m
今回も、読んでいただきありがとうございます。
↓ クリックしていただくと、モチベーションが上がり、更新頻度が上がります。
![88_31[1]](https://blog-imgs-125.fc2.com/p/a/s/pastorale104/20190310203856424.gif)
「スイーツライド」
だな・・・・と思いつつ、気を取り直して、第3エイドに向かいます。
白竜湖周辺は、2~3度、走ったことがあるので、アップダウン具合はわかっています。
白竜湖をすぎて、少しだけ登ると、一気に下ります。

基本、下り基調なので、ボーナスステージですね。

が・・・・・広島空港へのアプローチは、長い、長い登り坂です。
途中、空港の誘導灯が見えてきます。飛行機から見ると、よくわかりませんが、
地上から見ると、誘導灯って、かなり大きいというか、巨大です。

「誘導灯・・・おおきいな~」
と気を紛らわしつつ、登りはひたすら続きます。
前後に参加者の姿はなし・・・・・淡々と、ただ、淡々と登ります。

延々と続く・・・・坂道。
予想外に、空港への道は、空港に向かうバスなど、意外と通行量が多いです。また、大型バイクが爆音を響かせながら、何台も横を通り過ぎていきます。

第3エイド 八天堂カフェリエ
空港ターミナルから、少し坂を上がったところに、第3エイドの「八天堂カフェリエ」があります。
八天堂といえば、「クリームパン」ですよね。
ん???また、エイド食はスイーツ??


やはり出ました・・・・ここでもスイーツ (^∇^)/

「くりーむコッペパン」と「定番のクリームパン」どちらか一つを選びます。
私は、定番を選びました。

一度、三原港町のお店に11時ごろ買いに行ったら、すでに売り切れだったことがあります。
でも・・・・けっこう、いろんなところで、思いがけなく出会うのが、このクリームパン。
なぜか、福岡に帰省した時に、博多駅で見かけたり、倉敷のアウトレット近くで売られていたりと・・・・

クリームパンをほおばりながら、休んでいると、
「先導が12:30に出発しま~~す」
とのアナウンス。どうやら、ここから、先導が入り、スピードコントロールがあるようです。
(たしか、開会式の時に、関係者の方から説明があったような気がする・・・さすがに、ここからの先導者は、
ロードバイク経験者のようですね。。)
先導者に続いて、十数人が出発していきます。
私は、クリームパンを食べ終え、ボトルに水を少しだけもらって、10分ぐらい遅れてスタート。

登ってきた空港への坂道を、一気に下ります。
途中、何カ所か分かれ道があるのですが、そこで、「どっちに行ったらいいの?」と迷っている人が数人。
「こっちですよ」とハンドサインで教えながら、あっという間に、坂を下り終えると、また、上り坂が待っています。
その登り坂で、写真に写っている方に、あっという間に抜かれました。

追い抜かれましたが、なんとか、離されないように頑張ります。
途中、ガーミンが強制終了するアクシデントが発生するものの、あっという間に竹原市街に到着。

竹原の道の駅で、先導者に追いついちゃいました。ここからは、先導者につづいて、トレインを組んでみんなで走ることになります。

第4エイド 的場公園
第4エイドの的場公園に到着。エイド食は・・・・・

でました!!ようやくフルーツ!!さすが、フルーツライド!!
バナナ!!(っ*^ ∇^*c)
普通か・・・・

あとは、海沿い(さざなみ海道)をひたすら東に行くだけです。
確か、忠海駅を過ぎたところに、ちょっとした坂道があるはずですが、難所といえば、そこぐらいです。
基本、先導者がいるので、30km/hほどでトレインをくんで、ゆっくり走ります。
途中、猛スピードで抜いていく人もいますが、先導者のところで、原則。トレインの途中に入るので、トレインはどんどん膨れていきます。

ゴールが見えてきました。結局、大きなトレインを組んで、ゴール。

おそらく、ショートコースの人たちは、すでにゴールしているのでしょう。
ゴール受付にはロングの人ばかり。

受付で、完走証をもらい、そのまま、並んで食事をもらいます。
最後は、生絞りのフレッシュジュース。
ここにきて、ようやく
フルーツライドっぽくなってきました。
私は、グレープフルーツを絞ってもらいました。

ゴール後の食事内容は、こちら。
「焼きそば」「味おにぎり」「豚汁」「梨とリンゴ」と先述のフレッシュジュース。

このように、各々、自分の自転車の近くで昼食をとっています。

完食し、アンケートに答えた後、近くのトイレまでいき、持参したタオルを濡らして汗を拭きとり、さっぱりと
します。


完走証。

イベント雑感
今年最後のイベントでした。少し肌寒く、ウェアをどうするか迷うところでしたが、なにより、晴れてよかったです。
今回は、100km強、獲得標高も1,000m未満と、やや物取りなさを感じるところでしたが、楽しいイベントでした。
が・・・・いくつか、「?」と思うところも。
(1)昼食がゴール後
9:00スタートで、100kmを走ると、どうしても昼過ぎゴール。おまけに、スピードコントロールで、
先頭集団がゴールしたのは2時頃。それから昼食とは、少し、遅い気がします。途中のエイドで出してもらったら、
もっとよかったのに・・・・とは思います。おそらく、ショートコースの人たちは、昼頃ゴールするので、それに合わせての昼食なのでしょうね。ロングは、その分、エイドを充実させてもよかったのでは・・・・と思います。
(2)コース設定
ん~~三原市街地を通るからでしょうかね。どうしても、ストップ&ゴーがおおい。おまけに、大渋滞してしまう交差点も。もう少し、何とかならないものでしょうか。右回りではなく、左回りのコースだと、もう少しいいのかな・・・とは思いました。
(3)フルーツライド
これは、微妙ですね。エイド食で出たフルーツは「バナナ」・・・・まぁ、参加費が安いので、いいか・・・
来年はどうしようかな・・・・・参加費が、ほかのイベントに比べて安いので、出るかもしれませんが、ほかのイベントと重なったら、そちらに出るかな・・・・
【GARMIN計測記録】
走行日:2019.10.27(日)
気温:平均 19.2℃
走行距離:101.97km
移動時間: 3:54:04(経過時間:4:51:18)
平均速度:26.1km/h
平均ケイデンス:77rpm
カロリー:2,460cal
獲得標高:962m
今回も、読んでいただきありがとうございます。
↓ クリックしていただくと、モチベーションが上がり、更新頻度が上がります。
![88_31[1]](https://blog-imgs-125.fc2.com/p/a/s/pastorale104/20190310203856424.gif)

- 関連記事
スポンサーサイト
コメント